小学生にはいつから割り算を教えるべき?!?
先取り学習が進んでいる子であれば小学生前から割り算をやっている子もいます
いつから割り算を教えるか・・
はさほど重要ではなく、いかに子供が嫌がらないように自然に教えるかが重要です。
小学校では小学3年生で習うので、家庭では3年生になる前に取り組めるとベストです。
割り算の考え方・教え方
割り算の教え方をどうすれば良いか分からないという方は多いです。
こちらの流れで教えていくとスムーズに教えられます(覚えられます)。
- 九九を覚える
- 穴あきの九九をする
- 割り算をする
割り算をするまでに、三角視算表を使うと非常にスムーズに学習を進められます。
こちらに三角視算表があるので、ご利用ください。
表示するたびに穴あきの場所が変わるので、繰り返し使えます。
印刷の際は広告などは入らないので、安心してご利用ください。
飽きないように、色々なパターンを用意していますので、
色々試したい方はこちらからどうぞ
掛け算・割り算のルール
基本は左、真ん中、右に数字が書かれています。
どれか1つが穴あきで書かれているので、空いている場所を計算します。
・真ん中が開いている場合は左×右
・右が開いている場合は真ん中÷左
・左が開いている場合は真ん中÷右
九九ができると、穴あきを埋められるので、割り算をやっている感覚がなく、
いつの間にか割り算ができている状態になります。
まずは1から9へと順番に大きくなっていく表で覚えてください。
次は順番をバラバラにしてみます。
これで1桁の割り算は十分なので、既に割り算のやり方は理解しています。
あとは数字を増やしていってください。
掛け算の勉強
九九を覚えていない間は、掛け算の練習用に
真ん中のみ穴あきのものを使うと九九の学習になります。