どこの塾に通う?
娘が中学受験をするにあたり、3年生後半から塾選びを始めました。
頑張っているお子さんは3年生、もしくはもっと早い段階から通塾を始めているので少しだけ開始は遅かったかもしれません・・・。
我が家は近所に通える範囲(家から20分程度)に塾が沢山あります。
選択肢がたくさんあると迷ってしまいますね。
私の中で候補にあがったのが↓↓の四つの塾です。
①サピックス
②早稲アカ
③エルカミノ
④グノーブル
①サピックスは一番気になっていたのですが、一番ご近所の校舎は満員で隣の駅の校舎まで通わなくてはいけない状況だったので諦めました。
②早稲アカ、こちらも気になって夫と一緒に説明会にも行きました。
学年毎に分かれているのですが、来ている保護者の多さにビックリ。100人ほど居ました。
ただ小学校のお友達が沢山通っているのと通塾回数が多かったので避けたい気持ちが大きくやめまし た。
③エルカミノは資料の取り寄せ等行って、お話しも聞きに行きました。算数にとっても力を入れている
入れているように感じましたが、他の教科に少しだけ不安を感じてやめましたが合うお子様にはとて
も良さそうだなと思いました。
④グノーブル、最終的にグノーブルにお世話になることに決めました。決めては一番気になっていた
サピックスに似ている事。一番気になっていたサピックスにテキストやカリキュラムが似ている事。
文系と理系でクラス分けがされている事。サピックスより少人数で目が行き届いていること、でし た。5年生時の通塾日数が2日と少なめなこと。
入室テストに合格すると、体験授業が受けられます♪
娘は3年生の秋ごろグノーブルの入室テストを受けました。
4年生前半?まではテストが国語と算数のみです。
国語が74点、算数80点で無事入室できることになりました。
家庭学習のみでの入塾テストでしたが、娘頑張りました。
合格の電話を受け、体験授業を予約しました。
この電話も普段授業を受け持って下さる先生からで、ゆっくり話をしてくださり好印象でした。
体験授業を受け、とても気に入った様子の娘。
※ここで、注意しなくてはいけないのが入室テストの効力が2か月くらいだという事。
良く考えたら沢山習い事をしていてその整理等が必要なため4年生の春期講習から通うことに決めたので再度入室テストを受けないといけない事になってしまいました。
↑その後校舎の先生方の計らいで、春期講習からだったらギリギリテストを再度受けずに受講できることになりました!
グノーブル入室前の家庭学習について
入塾までは、平日の習い事はピアノ、ダンス(週2~3回)、習字、スイミング、
休日は家族でキャンプや旅行と大忙しで過ごしていました!
その中での家庭学習で使っていた教材をご紹介します。
①チャレンジタッチ
1年生入学時に入会しまいした。1年先取りで入会しなかったので少し物足りない感じがしました。
妹は姉の反省を生かして1年先取りで入会しております。
②ハイレべシリーズ
1年生~3年生まで、国語・算数があります。
②最レべ問題集シリーズ
こちらもハイレべシリーズと同じく1年生~3年生まで、国語・算数があります。
③サイパー思考力算数シリーズ
単元ごとに分かりやすく基礎から理解できるようになるのでオススメです。
塾に入ってからも役立ったと思います。
公文や塾には一切通わず、ご紹介した教材で家庭学習を進めてきました♪
コメント